ママが元気になる場所

【ごきげんママのハッピー子育て術】出版記念講演会を開催しました

    
1030_eye_finish
\ この記事を共有 /
【ごきげんママのハッピー子育て術】出版記念講演会を開催しました

2021年10月30日(土)13:00〜14:00、マザーズコーチングスクール副代表/TCS認定プロフェッショナルコーチ 川越くみ氏による『ごきげんままのハッピー子育て術』出版記念講演会がオンラインにて開催されました。

19団体個人では223名様の合計約900名様よりお申し込みいただき、当日のYouTubeライブ配信には169名の方にご参加いただきました。

2021年11月14日(日)までアーカイブ配信し、累計視聴回数は1118回でした。

『ごきげんままのハッピー子育て術』には、ごきげんになるための3つのキーワードとして「手放す」「見守る」「見極める」が書かれています。

講演会では『不機嫌を減らす3つの方法』を川越くみコーチよりお話いただき、不機嫌を減らすために「手放す」「見守る」「見極める」の3つのキーワードを考える時間となりました。

川越くみコーチの話やワークを通して各々が思考を巡らせセルフコーチングしている様子が印象的でした。

ご感想でもワークへのご好評をいただいております。

感想の詳細を以下に記載しておりますので、ご一読いただけますと幸いです。

今回は子育て中の方だけでなく、子どもに関わる保育園や幼稚園など教育関係者の方々にもご参加いただきました。

ごきげんママでいるためにすでに努力していらっしゃる保護者の方へかかわる際の引き出しも増えたご様子でした。

以上、ご報告させていただきます。

最後にあらためまして、たくさんの方にご参加・ご視聴いただき大変ありがとうございました。

事務局一同

staff_1030

 

ご感想

 

講演会大変楽しませていただき、メモをとりながら質問に取り組む、貴重な時間となりました。
自分のごきげんと不機嫌のものさしを書いて視覚化してみるというのが、とても画期的で、改めてどんな時に自分が不機嫌になりやすいのか?を客観的に見つめ直せました。

ごきげん10点満点を目指さなくていい。不機嫌をより早く0に戻せばいいんだと、心が軽くなりました。
不機嫌の中には、自分の愛情や大切にしたい想いが隠れている、そんなことにも改めて気づけた時間になりました。
どうしたらいいか?を口ぐせに、自分と娘を見守れたらいいなと、改めて思いました。
気付きの多い一時間を、ありがとうございました。

自分のことなら頑張ればできたから、つい子どももできるはず。
ママになってもできるはず。と思ってしまいますが、できないことが多く、子どもにも自分にもイライラしてしまうことがあります。
自分と子どもは別人格と頭ではわかっているのですが…まず、手放します。
仕事復帰をしてから自分に余裕がなく、子どもにイライラしてする事が多く悩んでいました。
今回の講演で少しでも不機嫌を減らす方法を教えていただけで、さっそく本日から試してみようと思いました。
預かった命を守らなきゃいけない、という「本能」という言葉が印象的でした。
その「本能」にどうやって「手放そうよ~」話しかけていくか考えていきたいと思いました。
不機嫌を視覚化するワークがとても分かりやすく、自分が不機嫌にされることに不機嫌になってしまう私に気がつけました。

息子や夫など、周囲の人間関係(コントロール不可能領域)でのイライラは不機嫌になりやすいのですが、ご機嫌にするにはコントロールできる部分で、あえて小さくても沢山ご機嫌を増やす意識を持つことが、ごきげんスケールをあげるのに役立ちそうだと思います。

スライドもとても見やすく、お話しの妨げにならない程度で分かりやすく良かったです。

本に書かれていないちょっとしたコツ、川越さんのパーソナルなエピソードなど、とても充実した時間でした。途中で「そう、そう!」と何度もうなづきながら、講演会を拝聴しました。
ハピネスマイルノート、自分の中のマイルール続けてみようと思います。
私も子どもの頃、弟が喘息でよく入院していて祖父母にみてもらっていたので、退院したときにわたしの成長を感じたけど、少し寂しかったって話していた話を思い出しました!
とてもわかりやすかったです!

限界は把握しているはずなのに周りに頼るがあまりできていないので、もっと頼れるようになりたいなと改めて思いました!

講演ありがとうございました。
自分自身のご機嫌と不機嫌への着眼点が問いかけによって深まっていき、自分と向き合うというより横ならびで歩いていく感覚になり、心が軽くなりました。

子育てからは逃げられないことを誰もが無意識にわかってはいるものの言葉にしてきくと、にげられないならこうしていこう、とそこに向き合う方法が変化してくるなぁと感じました。

今後の園児保護者との関わりにも即活かせそうです!

はっきりとした話し方と丁寧な説明でとても分かりやすかったです。

子育ては終わっていますが、これからの自分に役立ち、未来へ向かい前進いたします。
親、兄妹や職場等でも活用できそうです。
早速、試して見たいと思います。
本も読ませて頂き、子育て中と現在の自分を再確認する事が出来き、よかったです。

子育て中の事を思い出し、そう言えば良く不機嫌になり、怒っていたなぁ、、と。
あの頃は自分を肯定しており、子どもが悪いと決めつけていました。

成人した子どもと話しをしていて、あの頃の子育てが影響しているなぁ、と感じる事ご多々あります。💦💦
自分自身を外から見る目が無く、自身が正しいと自己満足だたとように感じます。

子育てと異なり仕事では、壁にぶつかる事も多々あり、気持ちが、沈みがちになる事も多く、自分を責める事が多くなってるとも感じています。

今ある自分の環境を違う視点から捉えて考えてみようと思える講演内容でした。
もっと気楽に過ごす事の大切さを感じさせて頂きました。

 

書籍

 

gokigen_book

 

マザーズコーチングスクールについて

 

mcs_link

 

ナーサリーコーチングにご興味のある方へ

 

nursery_line

 

イベントリクエストなどは下記よりお願いいたします。

 

Copyright©TCS/MCS/NCイベントサイト,2023All Rights Reserved.